まちかどけんちくか まちかどけんちくか
Site map
Top 設計に対する姿勢、得意な分野を紹介 いままであった家づくりのプロセスや記録 設計してきた住宅や建築の内容紹介 家づくりQ&A、設計フローや設計費用鰍キぎはら設計の会社紹介 家づくりや建築への切なる思いや意志 リンクリスト案内地図更新記録 E-mail
設計姿勢、得意な分野家づくりのプロセス住宅、建築ギャラリーQ&Aプロフィールブログ     鰍キぎはら設計 

イメージ

設計監理の一般的フロー
について


設計監理の詳細はQ&Aにもあります

コンペ入賞履歴等紹介

代表者の自己紹介




 トッププロフィール>建築家(一級建築士事務所)の仕事、設計監理の一般的フロー>骨組みの工程
梶jすぎはら設計の会社紹介です。 
 

設計監理の一般的フローや建築家(建築設計事務所)の仕事を紹介します。
骨組みの工程   


■建て方、棟上までの間は建築主さんにとって「何をしているのかよく解らない」期間のようです。
現場でお会いしても「これ何?」「あれ何?」と純真な眼で疑問をぶつけてみえます。

しかし実は現場監理者にとしては責任を全うする重要な時期です。

建築主さんには理解できないかもしれない専門的知識の必要な建物の躯体(骨組み)の部分で、かつ仕上がると見えなくなり、手を抜けば取り返しのつかないことになりかねないため、設計通りの構造仕様あるいは設備仕様にするための現場検査をいくつも実施します。

同時に設計内容を現場担当者に正確に伝えるための期間でもあります。


■地質調査
 品確法では構造部分の10年保証を建設会社に義務ずけています。
 基礎を支える地盤についても当然、耐力を確認しておく必要があります。
 調査の結果、耐力が無いと判定されれば、地盤の改良をお奨めします。

■地縄張り・丁張
 建物の位置、高さを現地で確認していただきます。

■地業工事
 杭の耐力検査や改良土の一軸圧縮強度試験の実施

■鉄筋工事
 配筋検査の実施

■型枠工事
 型枠検査の実施

■コンクリート打設工事
 コンクリート打設立合い・スランプ・空気量・塩分濃度検査の実施

■埋め戻し整地・土台据付
 締め固め検査の実施

■建て方工事
 建て方立合い

特に木造の場合、在来軸組工法(昔からある日本で一番多く見られる工法)を採用していますが、建て方前に木材の材料検査を行います。

木材は、鉄骨やコンクリートと違い、品質管理が特殊で経験を要するといい、木材にしろ、鉄にしろ、コンクリートにしろ、材料検査を実施し現物を手で触れる経験を重ねていると、ミルシート(材料を保証する製造者が発行する書類)なんかではわからないものが見えてきます。

個々の工事の様子はALBUMに詳しく書き込まれていますので参考にしてください。





丁張りの様子



    Back    Next  
   

 
 
   top    
     岐阜県揖斐川町脛永908番地1 鰍キぎはら設計 0585−22−1035

 
Copyright(C) 1999.02.06 Hiroshi Sugihara All Rights Reserved.