まちかどけんちくか まちかどけんちくか
Site map
Top 設計に対する姿勢、得意な分野を紹介 いままであった家づくりのプロセスや記録 設計してきた住宅や建築の内容紹介 家づくりQ&A、設計フローや設計費用鰍キぎはら設計の会社紹介 家づくりや建築への切なる思いや意志 リンクリスト案内地図更新記録 E-mail
設計姿勢、得意な分野家づくりのプロセス住宅、建築ギャラリーQ&Aプロフィールブログ     鰍キぎはら設計 

イメージ

設計監理の一般的フロー
について


設計監理の詳細はQ&Aにもあります

コンペ入賞履歴等紹介

代表者の自己紹介




 トッププロフィール>建築家(一級建築士事務所)の仕事、設計監理の一般的フロー>工事業者決定
梶jすぎはら設計の会社紹介です。 
 

設計監理の一般的フローや建築家(建築設計事務所)の仕事を紹介します。
建築工事業者決定   


■相見積もりにて決める場合は検討する時間を含めて2週間位の間に、建設会社を決定します。

特命の場合は見積書内容吟味を含めてもやはり2週間位で決定しましょう。

提出された見積書は設計者が工事費の妥当性を十分内容を検査します。
なんといっても私たち建築家は、図面を子供のように可愛がってありますから内容をよく知っています。

長所も短所も把握しています、どこをどんな風に見て欲しいかを、工事のポイントを踏まえた上で検討します。

ただ見落としを探すだけならば、他の設計者の図面でも判断がつくのですが、自分の設計だからこそこんな具合に創って欲しいという勘所が解るのです。

こだわりが強いほどその傾向が顕著ですが、建築主さんにとってもその傾向はプラスに作用することでしょう。

そして残念なことに提出された見積り額はほとんどといっていいほど予算をオーバーしています。

これにはいろいろな理由があります。
そのひとつは、設計者は、工事がスムーズに運べるように、自分の設計意図が解り易いように、図面を細部に渡って描くこと、図面を読む建設会社の積算者は、それに対して工事を赤字にしてはならないという責任を負っているため、どうしても安全側に傾く傾向があるのです。

前述しましたように「設計内容を充実したものにすれば当然の結果」と・・・相見積もりをスタートする前にご説明しておきますが、いざ結果を前にすると、建築主さんと共に一喜一憂しているのが正直なところです。

なかには初めての経験で困惑される方もいらっしゃいます。

「設計監理」の語句の意味を、私自身は、(大袈裟かもしれませんが)心のケアも含めた意味をもつものと捉えております。

予算不足を嘆く前に「こんなときこそ自分たちの生活の価値がどこにあったのかを考え直してみるチャンスです」なんて偉そうなことを言ってしまってひんしゅくをかったことも・・・・

もちろん、設計の中身の吟味して比較表を作ったり、建設会社の意向を尋ねてみたり、諸条件の最大公約数を探し当てます。・・・・(このあたりの作業は今はもう死語になりつつある仲人さんみたいです)





見積書は本のような一冊の情報の集積です

これは材木内訳の一部です



    Back    Next  
   

 
 
   top    
     岐阜県揖斐川町脛永908番地1 鰍キぎはら設計 0585−22−1035

 
Copyright(C) 1999.02.06 Hiroshi Sugihara All Rights Reserved.