まちかどけんちくか まちかどけんちくか
Site map
Top 設計に対する姿勢、得意な分野を紹介 いままであった家づくりのプロセスや記録 設計してきた住宅や建築の内容紹介 家づくりQ&A、設計フローや設計費用鰍キぎはら設計の会社紹介 家づくりや建築への切なる思いや意志 リンクリスト案内地図更新記録 E-mail
設計姿勢、得意な分野家づくりのプロセス住宅、建築ギャラリーQ&Aプロフィールブログ     鰍キぎはら設計 

イメージ

設計監理の一般的フロー
について


設計監理の詳細はQ&Aにもあります

コンペ入賞履歴等紹介

代表者の自己紹介




 トッププロフィール>建築家(一級建築士事務所)の仕事、設計監理の一般的フロー>見積依頼
梶jすぎはら設計の会社紹介です。 
 

設計監理の一般的フローや建築家(建築設計事務所)の仕事を紹介します。
見積依頼   


■確認申請が確認される目途がついてきましたら、3社から5社くらいの建設会社に見積要領書と設計図を渡し、見積もり依頼をします。

この期間が2週間程度です。

役所のお仕事ではインターネットによる電子入札が行われていますが、民間の住宅では面談しながら進めています。

相見積もりをする場合、参加していただく工事業者、建設会社の選択基準を設けておきます。

それは建築主さんの社会的立場により異なりますが、当該工事を完了できる技術的能力、社会的信用性、建築主さんとの関係、設計監理者との関係といった面から検討し決定します。

しっかりした技術力を持った会社が意欲を持って競ってこそ、意味ある相見積もりなのですが、そういった粒ぞろいのいい相見積もりはできない場合のほうが多いようです。

また建築主さんの考え方として相見積もりを取る以上は、各社の技術力もさることながら「同じ図面で見積もるのだからなるべく低予算で契約してくれる会社にお願いしたい」という懐の深さや余裕を見せてくれる会社に魅力を感じるのは当然のことです。

もうひとつ、こちらにも触れてありますが、その会社の社長が気心の知れた友人だからというだけで、その会社に決定してしまうのはお奨めできません。
選択基準として「気心の知れた友人」というのはひとつの重要な要素ですが、全面的な信頼に繋げるには、設計者としては不安が残ります。

あくまで見積もりに参加していただく1社として加わって頂く事にしておきます。

したがって、相見積もりをする場合のスタンスは、なるべく各社の営業担当の方や社長さんにお会いしたり、周囲の情報を集めたり、もちろん提出していただいた見積もりに対しては金額のみではなく、積算内容に対して何度もお尋ねして、その過程において種々の条件を検討してゆき、手探りで結論を出してゆくという少々神経の磨り減る作業となります。

相見積もりというのは、建築主さんの立場によっては慎重を要する作業ですので、十分な技術的評価の上「特命」で決定するということも、もちろん常に視野に入れていますので忘れないで下さい。




見積依頼をするときに図面に添付する現場の説明書です


    Back    Next  
     

 
   top    
     岐阜県揖斐川町脛永908番地1 鰍キぎはら設計 0585−22−1035

 
Copyright(C) 1999.02.06 Hiroshi Sugihara All Rights Reserved.