まちかどけんちくか まちかどけんちくか
Site map
Top 設計に対する姿勢、得意な分野を紹介 いままであった家づくりのプロセスや記録 設計してきた住宅や建築の内容紹介 家づくりQ&A、設計フローや設計費用鰍キぎはら設計の会社紹介 家づくりや建築への切なる思いや意志 リンクリスト案内地図更新記録 E-mail
設計姿勢、得意な分野家づくりのプロセス住宅、建築ギャラリーQ&Aプロフィールブログ     鰍キぎはら設計 




《所在地》岐阜県揖斐川町
《工事種別》    新築 
《1階床面積》 153.57u
《2階床面積》 84.07u 
《延床面積》 237.64u
       (72.0坪)
《施工》高橋建設株式会社
 
 平面図はこちら
家づくりのプロセスはこちら 




 トップ住宅、建築ギャラリー>風を感じるオール電化>人と風の通り道
Gallery私たちがこれまでに設計し現場監理をしてきた住宅や建築を紹介します。
 
  風を感じるオール電化






中央に位置する排気棟は、2階各室のロフトと連結しており、

建物各部からの空気が流れてゆく仕組みを担っています。

上部に見えている部分は2階の屋根から突き出た鳩小屋のようになっており、

2階の階段ホールからオペレーターで開閉できる突き出しサッシが取り付けられています。

中間期は必要ないと思いますが夏の暑い日などは2階各室の天井付近にたまる熱気を抜くことが

出来ます。

家の中心に1、2階をつなぐ階段室がありその一番上部に排気塔がある、家全体の上下方向の

空気の流れを作る役目をになわせようとしました。





2階階段ホールから1階を覗き込んでいます。





手摺に故意に隠したわけではありません、この位置が一番使い勝手が

いいのではないでしょうか










夜のライトに浮かぶ杉のパネルは木目が美しい



奥様のご希望で作ったニッチです。

外壁周囲を構造面材で必要な耐力壁量を確保すると、

内部の間仕切り壁内部は空洞になっているところが多いのです。

こういった工夫は他にもたくさん考えられるように思います。





階段室は居間に対してオープンな状態になっています。

室内の空気の流れを期待できるのは、気密度が一定以上確保出来なければ無理なんです。




Project Top




     岐阜県揖斐川町脛永908番地1 鰍キぎはら設計 0585−22−1035

 
Copyright(C) 1999.02.06 Hiroshi Sugihara All Rights Reserved.