まちかどけんちくか まちかどけんちくか
Site map
Top 設計に対する姿勢、得意な分野を紹介 いままであった家づくりのプロセスや記録 設計してきた住宅や建築の内容紹介 家づくりQ&A、設計フローや設計費用鰍キぎはら設計の会社紹介 家づくりや建築への切なる思いや意志 リンクリスト案内地図更新記録 E-mail
設計姿勢、得意な分野家づくりのプロセス住宅、建築ギャラリーQ&Aプロフィールブログ     鰍キぎはら設計 




《所在地》岐阜県揖斐川町
《工事種別》    新築 
《1階床面積》 153.57u
《2階床面積》 84.07u 
《延床面積》 237.64u
       (72.0坪)
《施工》高橋建設株式会社
 
 平面図はこちら
家づくりのプロセスはこちら 




 トップ住宅、建築ギャラリー>風を感じるオール電化
Gallery私たちがこれまでに設計し現場監理をしてきた住宅や建築を紹介します。
 
  風を感じるオール電化


 岐阜の木で家づくりコンクール入賞作
建築ジャーナル掲載

 「休日はアウトドアライフを楽しむことが多いですよ」の一言から計画の全てが決まっていたようです。

特殊な技術や未完成な技術を用いることなく、風や日射、

昼光などの自然のエネルギーを建築的に取り入れること、

それに効率の良い先進技術との組み合わせることにより実現できることをめざしました。

アウトドアライフが身に付いている建築主さんには、

そんな提案を理解して頂くのに時間はかかりませんでした。

立地条件においても、敷地の広さ、周囲環境、通風日射など、まさに最適でした。


 
 


この住宅は自立循環型住宅をめざしています。

建築環境・省エネルギー機構では省エネルギーに関する種々の取り組みをしていますが、

「自立循環型住宅」の設計指針というガイドラインをだしています。

常々実践している自然風の利用方法に何か手引きになる参考文献はないものかと探していた

矢先にこんな情報があるのを知り嬉しい思いでした。

また世の中の全体的傾向もそちらへ向いているのを再確認できたように思います。

自然風の利用法を立地条件により郊外型から都市部、またその中間部の分けて

一定の指針を与えています。

また、日射の遮蔽技術においても、普段利用する庇に関する利用法を整理しています。

興味のある方は、是非、ご参照ください。



南に広く広がる畑や田は、季節の野菜を満喫できる楽しみだけでなく、

住まいにとっても好条件を与えてくれています。

北から入る通風は気持ちよく抜けてゆきエアコンも無用の長物、夏の暑い日差しを遮る軒の深さ、

冬の陽を広い開口部で取り込み夜半まで温存できる蓄熱力、夏の上昇した熱気は排気筒より排出、

自然のエネルギーをパッシブに生かす設計です。





建物に風を入れよう

構造の耐震性という観点からは、建物の平面形が整形であることを重要視していますが、

夏の涼しい風を取り込むには、長方形のような平面的に安定したプランというだけではなく、

ある程度の凸凹を取り入れることを考えに入れなければなりません。

古くは「曲がり屋」などはよく知られた工夫ですが、たとえば東面にウイング状の壁を取り付けたり、

片開きの窓を風の向きを考慮しつつ配置したりといった具合です。

また、古くより専門家の研究対象ととなってきた分野なのですが、

残念なことにスポットライトの当たることもなかったようです。

関連図書を探してみたのですが、見あたらなかった時期が永く続きました。

これらの工夫は耐震性を阻害するほどのことはなく取り入れることが出来ています。

工事費のかからない、何でもない簡単な工夫からはじめることが

本来の省エネ対策ではないかと思います。






エクステリア工事前の北側外観です。







東南面部分





東北面部分





エクステリア完成後





エクステリアのデザインはこの頃事務所で勉強してくれていた同じ大学出身の

河合さんという女性一級建築士のプランを採用したものでした。

エクステリアが完成すると、建物完成時に比べて、

女性らしい柔らかさが加わり、やさしさが出てきました。





玄関前のアプローチ部分









散水ですがワンちゃんの散歩の後の足洗い場にもなります。





北側は機械類が並ぶので美感的には隠しておきたいところです。

当初の配置計画の時点から、こうして車庫と屋外の家事ヤードとする予定でした。

このようにドレスアップされると庇の長く張り出しているのは美しいものです。


Project Top




     岐阜県揖斐川町脛永908番地1 鰍キぎはら設計 0585−22−1035

 
Copyright(C) 1999.02.06 Hiroshi Sugihara All Rights Reserved.