まちかどけんちくか まちかどけんちくか
Site map
Top 設計に対する姿勢、得意な分野を紹介 いままであった家づくりのプロセスや記録 設計してきた住宅や建築の内容紹介 家づくりQ&A、設計フローや設計費用鰍キぎはら設計の会社紹介 家づくりや建築への切なる思いや意志 リンクリスト案内地図更新記録 E-mail
設計姿勢、得意な分野家づくりのプロセス住宅、建築ギャラリーQ&Aプロフィールブログ     鰍キぎはら設計 




《所在地》岐阜県大垣市
《工事種別》    新築
《1階床面積》  113.99u
《2階床面積》  84.67u
《延床面積》  198.66u 
 (60.2坪)
《施工》矢橋林業株式会社
 
 平面図はこち
 内容紹介はこちらです




 トップ家づくりのプロセス>木の香りとオール電化>和室仕上、トップライト、玄関飾り窓
これまでに設計してきた住宅や建築の家づくりプロセスを紹介します。
 
 木の香りとオール電化





和室天井仕上

2002年7月17日

この住宅の意匠上の面白い部分は、1階は「伝統的な和風」を

2階は「現代的な和風」をそれぞれ感じさせてくれることです。

その意味で天井の仕上げは、それを象徴する部位です。

この日はそんな思いを秘めて和室の仕上げを点検に来ていました。

床の間部分の天井と南の和室の天井です。










台所のトップライト

2002年7月31日

まだまだ造作進行中ですが、台所のトップライトの明るさを撮ってみました。

このトップライトは東を向いていますがお隣の家があり熱量のある直射日光が入ることは少なく、

明るさは抜群です。

家のあちこちを昼間でもスポットが入ったように明るくするのが私の設計の考え方です。



木造の場合は、造作の工程でこまめに現場を覗いて大工さんと打ち合わせするのがコツです。

そうでないと設計の意図が変わってしまう可能性が高いのです。

したがって距離の離れた現場の工事監理は難しいのかもしれません。







玄関の飾り窓

2002年8月19日

玄関の造作も完了して来ました。

今は少なくなってきた摺りガラス、私が小学生の頃は学校の窓に使われていた。

現在も注文すれば加工してくれます、玄関の地窓にトーメー部分を残して摺り、に満月を浮かべました。




こちらは玄関ホール脇のコーナー部分、廊下の曲がり角です。

平面図的には階段の踏み面全長とユニットバスの東西方向の寸法、台所の東西方向の幅、

これらの調整上、規格品の寸法調整もあり、この部分のような余白が出てくることは、

現代の和風の特徴です。

廊下の曲がり角の幅員を少しでも広くしておく意味も含めて、

こんな簡易式の置き床のような空間を作ってみました。








外観確認

2002年8月23日

外観はここまで出来てきました。

ここで一息、全体を見渡してみます。








 Project Top



     岐阜県揖斐川町脛永908番地1 鰍キぎはら設計 0585−22−1035

 
Copyright(C) 1999.02.06 Hiroshi Sugihara All Rights Reserved.