まちかどけんちくか まちかどけんちくか
Site map
Top 設計に対する姿勢、得意な分野を紹介 いままであった家づくりのプロセスや記録 設計してきた住宅や建築の内容紹介 家づくりQ&A、設計フローや設計費用鰍キぎはら設計の会社紹介 家づくりや建築への切なる思いや意志 リンクリスト案内地図更新記録 E-mail
設計姿勢、得意な分野家づくりのプロセス住宅、建築ギャラリーQ&Aプロフィールブログ     鰍キぎはら設計 




《所在地》岐阜県大垣市
《工事種別》    新築
《1階床面積》  113.99u
《2階床面積》  84.67u
《延床面積》  198.66u 
 (60.2坪)
《施工》矢橋林業株式会社
 
 平面図はこち
 内容紹介はこちらです




 トップ家づくりのプロセス>木の香りとオール電化>内部造作、外壁下地、外壁仕上
これまでに設計してきた住宅や建築の家づくりプロセスを紹介します。
 
 木の香りとオール電化





内部の造作

2002年4月17日

以前ご照会した2階の居間の空間が確認できるところまで工事が進んできました。



軒先の庇ハネダシ部分のアップです。




ベランダの防水工事が進行しています。

地震など振動で動く可能性のある軸組み部分からは離して独立した形で設置しておきます。

素材はFRPですが、工場加工で継ぎ目の無い箱状にしてしまいます。

公園の池に浮かぶボートの形状だけが違うものをここに運び込んでいると思ってください。

漏水は木造の敵です!









外壁下地

2002年5月1日

構造用合板に透湿防水シートを張ります。

書いて字のごとく湿気は通すが水は通しません、壁内の湿度は行き来するが雨は漏りません。

これは断熱工法には不可欠な性能、隠れた逸材です。

この外は縦に外壁材料を固定するドウブチは止めます。







 

外壁サイディング

2002年6月22日

透湿防水シートの上に縦のドウブチを打ち、通気層を作ります。

それに外壁のサイディングを金物で留めることになります。

この通気工法は断熱を良くするためのものですが、同時に雨水の浸入を防ぐことにもなります。




和室地窓の外部のディテールです。

外壁が西に向いているときは風の流れを意識して地窓を作ることにしています。









外壁サイディング完了

2002年6月29日

外壁サイディングが完了してきました。

この日は西側の方向から全体の姿を確認してみました。

現場での打ち合わせが細部の納まりに集中しているときは、

必ず建物全体が見られる場所に行って落ち着いて深呼吸してから、

全体と細部をつぶさに見てみるといい案が浮かぶものです。









天井板

2002年6月29日

和室の天井板の確認の日です。

仕上げをイメージしてインテリアを頭の中で組上げていくには、

どんな材料も実物の見本を見ておくことがコツです。

綺麗な杉板の突き板でした。


 Project Top




     岐阜県揖斐川町脛永908番地1 鰍キぎはら設計 0585−22−1035

 
Copyright(C) 1999.02.06 Hiroshi Sugihara All Rights Reserved.