まちかどけんちくか まちかどけんちくか
Site map
Top 設計に対する姿勢、得意な分野を紹介 いままであった家づくりのプロセスや記録 設計してきた住宅や建築の内容紹介 家づくりQ&A、設計フローや設計費用鰍キぎはら設計の会社紹介 家づくりや建築への切なる思いや意志 リンクリスト案内地図更新記録 E-mail
設計姿勢、得意な分野家づくりのプロセス住宅、建築ギャラリーQ&Aプロフィールブログ     鰍キぎはら設計 




《所在地》岐阜県大垣市
《工事種別》    新築
《1階床面積》  113.99u
《2階床面積》  84.67u
《延床面積》  198.66u 
 (60.2坪)
《施工》矢橋林業株式会社
 
 平面図はこちら
家づくりのプロセスは
こちらです




 トップ住宅、建築ギャラリー>木の香りとオール電化
Gallery私たちがこれまでに設計し現場監理をしてきた住宅や建築を紹介します。
 
 木の香りとオール電化


 建築ジャーナル掲載

 
オール電化を備えた和風木造住宅です。

この住まいの主役でもある和室、何のためにあるんでしょうか?考えてみてください。

小生の住む町、揖斐川町に限らず東海地方一円では、田の字プランといって

8帖程度の和室を住宅の西側に田の字のように4室をしつらえる慣習が、今も根強く残っています。

この田舎にもあちこちに葬儀ホールや立派な葬祭もできる公的葬場が出来てきて、

その流れも変わりつつあるようではありますが。

ただ、自宅で冠婚葬祭をしなくてよくなったとそれだけを理由にして、

「もう必要ないだろう」とプランから外してしまうのは一抹の寂しさが残ります。

我が家では和室は仏間となっており、普段でも8畳の中央に座卓が一つあるだけの状態です。

まさに数寄屋の座の世界を温存してあり、気が滅入っているときなどは入って

中央に寝ころぶと落ち着くものです。

子供の頃の娘は、自室ではなく風通しのよい広々した和室の中央に座って

(我が家の主人のように)勉強しているのを見ても、やはり気持ちの落ちつく空間であることには

間違いがないようです。

周囲に生活ツールが固定されてしまう洋室のしつらえに比べると、

今風に言えばフレキシブルな畳敷き和室空間には、日本人の知恵が宿っているようです。

「ハレとケ」のつかの間のハレが味わえる空間でもあるようです。




ウッドワンコンペに応募したときの画像です。





南面市道よりの外観です。





建築主さんの記念写真です。





玄関部分のアップです。





2階居間への階段よりの入り口部分です。









2階居間の天井のトラス組です。





2階居間の東側にあるのは階段、トイレ、湯沸しです。





2階居間の上部にはロフトになっています。





ロフトからの画像です。





2階居間から南側にある和室への画像です。





1階に南北に連なる和室です。

この広さはマンションにお住まいの方には落ち着かないかもしれませんが、

同時になつかしさを呼び起こすでしょう。

2階も1階もプランの基本精神はこの和室に見る空気にあります。









玄関ホールです。










  top    
     岐阜県揖斐川町脛永908番地1 鰍キぎはら設計 0585−22−1035

 
Copyright(C) 1999.02.06 Hiroshi Sugihara All Rights Reserved.