まちかどけんちくか まちかどけんちくか
Site map
Top 設計に対する姿勢、得意な分野を紹介 いままであった家づくりのプロセスや記録 設計してきた住宅や建築の内容紹介 家づくりQ&A、設計フローや設計費用鰍キぎはら設計の会社紹介 家づくりや建築への切なる思いや意志 リンクリスト案内地図更新記録 E-mail
設計姿勢、得意な分野家づくりのプロセス住宅、建築ギャラリーQ&Aプロフィールブログ     鰍キぎはら設計 




《所在地》 岐阜県岐阜市
《工事種別》    新築
《1階床面積》 91.88u 
《2階床面積》 93.55u
《3階床面積》 93.55u
《4階床面積》 70.98u
《延床面積》349.96u
 (106.05坪)
 《施工》 岐建株式会社
 
 内容紹介はこちらです




  トップ家づくりのプロセス>挟土秀平と岐阜千成寿司>鉄骨建て方、建て起し、スラブコンクリート
これまでに設計してきた住宅や建築の家づくりプロセスを紹介します。
 
 挟土秀平と岐阜千成寿司






いよいよ形が現れてきました。

設計期間を入れると数年が経過しています、よくぞ大きくなってくれた、と言いたい気分です。





階段部分はスペースが許される限り、広くゆったりとした勾配で作る必要があります。





岐阜駅側、南の歩道より眺めています。





頭に、ちょんまげが付きました、信長のちょんまげです。

彼が現代に生きていたら即刻打首でしょうか?






柱脚同様に力を伝達してくれる重要な継ぎ手は目視検査を実施します。





建て起こしというのは柱や梁などの垂直水平を確認する作業です。

芸術家の中には斜めの床を作っておられる方もいらっしゃいますが、

原始人はいざ知らず現代人はやはり水平なところで生活した方が健康状態を保てるようです。

ちょっとした不自然な勾配というのは意外と敏感に解るものです。





この方向から眺めることができるのは工事担当者だけです。

この広さの地面がタテ方向に成長するとこれだけのボリュウムになることを実感してください。





勘違いしないでください、これは・・ではありません。

床に打つコンクリートの柔らかさが設定どおりかを確認するスランプ試験をしているところです。

歩道の真ん中で見つけると本当に落としていったかのようです。





西側の通りは緑豊かな落ち着きを見せてくれます。

すぐ下を通行人の方が往来しているので、かなり神経を使う一日です。





コンクリートの検査を終えたところです。





床スラブコンクリートを均している場面です。

この段階まで出来上がってくると、内部空間のボリュウムが解ってきます。

この頃より中に入りたいという施主様よりの希望が出始めます。





4階屋根部分の骨組です。

デザインのポイント部分でもあり鉄骨工事担当の方々のご苦労が見える部分です。




 Project Top




     岐阜県揖斐川町脛永908番地1 鰍キぎはら設計 0585−22−1035

 
Copyright(C) 1999.02.06 Hiroshi Sugihara All Rights Reserved.