まちかどけんちくか まちかどけんちくか
Site map
Top 設計に対する姿勢、得意な分野を紹介 いままであった家づくりのプロセスや記録 設計してきた住宅や建築の内容紹介 家づくりQ&A、設計フローや設計費用鰍キぎはら設計の会社紹介 家づくりや建築への切なる思いや意志 リンクリスト案内地図更新記録 E-mail
設計姿勢、得意な分野家づくりのプロセス住宅、建築ギャラリーQ&Aプロフィールブログ     鰍キぎはら設計 




《所在地》 岐阜県岐阜市
《工事種別》    新築
《1階床面積》 91.88u 
《2階床面積》 93.55u
《3階床面積》 93.55u
《4階床面積》 70.98u
《延床面積》349.96u
 (106.05坪)
 《施工》 岐建株式会社
 
 内容紹介はこちらです




  トップ家づくりのプロセス>挟土秀平と岐阜千成寿司>内装仕上、外装仕上、その2
これまでに設計してきた住宅や建築の家づくりプロセスを紹介します。
 
 挟土秀平と岐阜千成寿司






避難用ハシゴが右端の箱に収まっています。

万が一火災が発生したときのために取り付けました。





1階カウンター部分の輪郭ができてきました。

工事がこの段階に入ってくると「養生」(ようじょう)といって、

仕上がった部分にキズなど不用意な事故が起きないようにしなければなりません。





2階個室部分からの眺め





2階天井のアップです。

丸い穴がダウンライトを埋め込む部分で、川のように大きくうねっているのは間接照明を取付けます。





3階宴会席の天井見上げには大きな月が浮いています。

仕上がった状態のこのアングルの絵を想像してください、照明が入ると幻想的です。





階段室です。

天井部分がはっきり見えてませんが、手前に大きくうねってます。





1階東面の壁の珪藻土を塗りこんでいる場面です。

完全に満足した結果を得るのに10回も挑戦してもらいました・・・・・左官屋さんご苦労様でした。





同上左官工事のディテールです。

大きな画像では確認しずらいのですが、このようなウエーブが全体に渡って見えています。

平面的な壁ではありませんので左官技能の試験みたいでした。





2階トイレ内部の手洗い部分です。

何なのか見てみたい方は是非お越しください。





1階東面壁の珪藻土塗り左官工事

仕上り後の乾燥工程ですので色が不均一です。

この日はちょうど定例打合せ会の日でしたので、この壁の前で左官屋さんと監督さんの

壁のテクスチュアを出すために苦労した武勇伝を聞きました。





2階個室間仕切の吊下げ金物ディテールです。

細かな確認事項を経ておくと、仕上げ後のトラブルまで予想ができてきます。





レジカウンターが仕上がりました。

人間ひとりが作業をするのにちょうど良いスペースになりました。





2階トイレ入り口部分の飾り庭です。

奥の2方は鏡が貼ってあり手前に可愛い照明を監督さんのセンスに

お任せしておいて貰うことになっています。
これが意外とよかったのです。





同上模型です。

どのような感じになるかを試作してみました。

狭い空間をちょっとした工夫で広く感じることができるという実証です。




 Project Top




     岐阜県揖斐川町脛永908番地1 鰍キぎはら設計 0585−22−1035

 
Copyright(C) 1999.02.06 Hiroshi Sugihara All Rights Reserved.