まちかどけんちくか まちかどけんちくか
Site map
Top 設計に対する姿勢、得意な分野を紹介 いままであった家づくりのプロセスや記録 設計してきた住宅や建築の内容紹介 家づくりQ&A、設計フローや設計費用鰍キぎはら設計の会社紹介 家づくりや建築への切なる思いや意志 リンクリスト案内地図更新記録 E-mail
設計姿勢、得意な分野家づくりのプロセス住宅、建築ギャラリーQ&Aプロフィールブログ     鰍キぎはら設計 




《所在地》 岐阜県岐阜市
《工事種別》    新築
《1階床面積》 91.88u 
《2階床面積》 93.55u
《3階床面積》 93.55u
《4階床面積》 70.98u
《延床面積》349.96u
 (106.05坪)
 《施工》 岐建株式会社
 
 内容紹介はこちらです




  トップ家づくりのプロセス>挟土秀平と岐阜千成寿司>ボーリング調査
これまでに設計してきた住宅や建築の家づくりプロセスを紹介します。
 
 挟土秀平と岐阜千成寿司



 


「地震大国」の日本では技術調査のいろはのい、地質の状況を掴むのは大前提です。

その中でもボーリング調査は信頼性の高い方法です。

N値といって地面の硬さの指標と同時に、深さごとの土の試料が見られるということは

なんといっても重要なことです。

狭い敷地ですから中央にやぐらを組んで筒状のものを打ち込んでいる様子が見えてますか。



 


調査会社から調査状況のレポートより抜いた画像です。






レポートに添付されてきた結果の表です。

左から5つ目の項目、柱状図を見てください、その右にも書いてあるように玉石層が

深さ10m以下まで存在しているという結果です。

周囲の建物のデータを調べてもかなり深くまで玉石層のようで、1m2に対して600KN(60トン)

以上はあろうかという地盤の耐力です。

つまり鉄骨の4階建て以上でも杭の必要もないくらい硬い、安全だという意味です。






下のほうに写っているのは私の靴、現地調査で重要なことのひとつに隣地との境界が

ハッキリしているかどうかということがあります。

敷地の周囲を何度も回り、境界あたりの杭をひとつひとつ確認しておかなければなりません。




 Project Top




     岐阜県揖斐川町脛永908番地1 鰍キぎはら設計 0585−22−1035

 
Copyright(C) 1999.02.06 Hiroshi Sugihara All Rights Reserved.