まちかどけんちくか まちかどけんちくか
Site map
Top 設計に対する姿勢、得意な分野を紹介 いままであった家づくりのプロセスや記録 設計してきた住宅や建築の内容紹介 家づくりQ&A、設計フローや設計費用鰍キぎはら設計の会社紹介 家づくりや建築への切なる思いや意志 リンクリスト案内地図更新記録 E-mail
設計姿勢、得意な分野家づくりのプロセス住宅、建築ギャラリーQ&Aプロフィールブログ     鰍キぎはら設計 




《所在地》 岐阜県垂井町
《工事種別》 増築改修
《1階床面積》  191.91u
《2階床面積》  70.13u
《延床面積》 262.04u
       (79.4坪)
《施工》 三柏
 
 平面図はこちら

 内容紹介はこちら




  トップ家づくりのプロセス>粋な伝統数奇屋>遮熱ボード、構造金物、木部清掃、アイシネン
これまでに設計してきた住宅や建築の家づくりプロセスを紹介します。
 
  
粋な伝統数奇屋


遮熱ボード

2010年8月25日

遮熱ボードを垂木の下端に張ります。

現場にその要領書を張って職人さんに告知してます。

ご覧のような具合に張り込んであります。

垂木の隙間がそのまま軒先からの通気の空間になります。

遮熱ボードは段ボール紙に銀色の遮熱材が塗られておりその面を上向けて垂木に張ります。

遮熱材は銀色の特殊なパテント塗料で、

その熱の反射能力だけでも現場の大工さんが工事を実行しながら証言してくれました。

「張ってゆく後から涼しくなった」と。
















構造金物

2010年8月4日

既設の土台と柱、補強の基礎とを固定する金物の取り付け方法を確認しています。

現場監督さんと「木が気の毒なくらいに頑丈な金物だ」と感想しきりでした。













軒裏木部の清掃

2010年9月1日

どこの建築主さんも木造のすばらしさを実感されるのは、クリーニングしだいで木が蘇ることです。

場合によっては、新築時点より美しさを発揮することです。

今回も期待を込めて現場のクリーニングの状況を眺めていました。















玄関の正面

2010年8月25日

既設の玄関上部の下屋を残してその下にステンレス鋼板にて一文字葺の片流れ屋根を差し込んでいます。

右手にあるのは車庫の屋根、左手は母屋の洋室の庇と、

囲まれたアプローチを外玄関の表門から進みこむとこの位置にたどり着きます。

家の入り口から歩いてたどり着く距離感と時間の流れ、庭の緑の歓迎、

そこにあるのはやはりやさしい軒の低いこんな玄関であってほしい。

こんな確認をしているかのような思いの日でした。












アイシネン吹込み

2010年9月15日

断熱材のアイシネンを遮熱ボードに吹き付けました状態の確認に来ています。

西側の納戸となる部分です、遮熱ボードの下面に吹き込みました。

北側の寝室の屋根面に吹き込んだ状態です。














Project Top



 top
     岐阜県揖斐川町脛永908番地1 鰍キぎはら設計 0585−22−1035

 
Copyright(C) 1999.02.06 Hiroshi Sugihara All Rights Reserved.