まちかどけんちくか まちかどけんちくか
Site map
Top 設計に対する姿勢、得意な分野を紹介 いままであった家づくりのプロセスや記録 設計してきた住宅や建築の内容紹介 家づくりQ&A、設計フローや設計費用鰍キぎはら設計の会社紹介 家づくりや建築への切なる思いや意志 リンクリスト案内地図更新記録 E-mail
設計姿勢、得意な分野家づくりのプロセス住宅、建築ギャラリーQ&Aプロフィールブログ     鰍キぎはら設計 




《所在地》岐阜県神戸町
《工事種別》   新築 
《1階床面積》 83.14u 
《2階床面積》55.48u  
《延床面積》138.62u 
 (42.0坪)
《施工》高橋建設株式会社
 
 平面図はこちら
 内容紹介はこちらです
 




 トップ家づくりのプロセス>パッシブソーラーとオール電化>エコシルフィ、Jパネル、オスモ、通気筒
これまでに設計してきた住宅や建築の家づくりプロセスを紹介します。
 

 パッシブソーラーとオール電化





現場では「バケツ」と呼ばれていました。

しかし、この「エコシルフィー」は結構実績のある優れものです。





タナやクローゼットはJパネルの使用法を工夫しながら作ってゆきます。

家具屋さんには申し訳ないんですが、大工さんがみんな作ってくれてます。





2階天井裏を見上げた部分にもJパネル、これも、面白い利用法を考えました。





外装の木部化粧部分には「オスモ」を塗ります。

植物油とワックスをベースにした無公害の健康塗料です。

ドイツの木材保護着色塗料で公共物にもよく使用される歴史ある塗料です。





玄関ポーチの天井です。

設計の内容もムクの素材で設定されていたのですが、

高橋建設さんのご好意で、ほとんど節のない無地の板を揃えていただきました。

実物を見ていただくと、その美しさが実感できます。





外装も塗装を残すのみとなってきました。





アイシネン断熱材を貫通する部分は、内部からも気密処理を施すのも、

結露を回避する重要なポイントです。



 

これは、あまり人に教えたくない工夫です。

雨樋が家の中を走っているのではありません?

夏の夜、寝苦しい思いを経験した方には同感してもらえる!

床下から涼しい夜風を引き込んでやろうとしています、

これは基礎を断熱材で包んでいるからこそ出来る技(ワザ)です。






これもJパネルの使い方の・ひ・み・つ!




Project Top




     岐阜県揖斐川町脛永908番地1 鰍キぎはら設計 0585−22−1035

 
Copyright(C) 1999.02.06 Hiroshi Sugihara All Rights Reserved.