まちかどけんちくか まちかどけんちくか
Site map
Top 設計に対する姿勢、得意な分野を紹介 いままであった家づくりのプロセスや記録 設計してきた住宅や建築の内容紹介 家づくりQ&A、設計フローや設計費用鰍キぎはら設計の会社紹介 家づくりや建築への切なる思いや意志 リンクリスト案内地図更新記録 E-mail
設計姿勢、得意な分野家づくりのプロセス住宅、建築ギャラリーQ&Aプロフィールブログ     鰍キぎはら設計 




《所在地》岐阜県神戸町
《工事種別》   新築 
《1階床面積》 83.14u 
《2階床面積》55.48u  
《延床面積》138.62u 
 (42.0坪)
《施工》高橋建設株式会社
 
 平面図はこちら
 内容紹介はこちらです
 




 トップ家づくりのプロセス>パッシブソーラーとオール電化>アイシネン、外壁サイディング、ユニット
これまでに設計してきた住宅や建築の家づくりプロセスを紹介します。
 

 パッシブソーラーとオール電化





タカラさんのシステムバスには、その丈夫な構造で定評があります。

もちろん、住宅金融公庫の高齢者設備割増融資の条件である仕様になっています。

この深い浴槽に浸かってみたい。



 

なぜ外壁のこの部分が膨らんでいるか判らないでしょう。

外張り断熱の外側に配管を通し、

内部と外部の熱環境の境界線を貫通している部材を極力少なくするためです。

・・・・これは結構重要・・・・

こんな小さな工夫が住宅の性能を保証するのです。





軒裏と外壁のコーナー部分のアップです。

黒い帯状の部材は「アウトイン」といいます。

その字のごとく、サイディングと断熱材の間へ、

空気が出たり入ったりする空間を確保しておくためのスペーサーです。





左は手のアップではなく、アウトインのアップです。

空気以外の、たとえば虫のようなものが通過しにくいように工夫されています。





右のように軒裏にスキマが出来ているように見えますが、

この中には先ほどのアウトインが組み込まれています。「外壁通気工法」といって、

サイディングと断熱材の間へ、空気が出たり入ったりする空間を確保しておくことにより、

アイシネン断熱材の能力を十分引き出すことができます。






大工さんが目立ってしまってますが、彼はこの現場を担当して下さっている

細野大工さんのお父さんです。

請負契約は建設会社と建築主さんの間で結びましたが、木造軸組工法では、

やはり工程進行の軸は木工事担当の大工さんの能力です。

分離発注システムによる進行方法もあるようですが、「工程の健全な管理法」というよりも

「工事担当側のコマーシャル法」のようにも思えます。

私たちの親世代の大工さんは「心を尽くす能力」に長けており、

設計者にとってありがたい現場経営の潤滑油でしょうか。





2階の天井は杉板を化粧張りしてあります。

この上にもアイシネン断熱材が吹き付けられており、さらにその上には、

さきほど外壁通気工法で照会したのと同じ役割の通気層が設けられています。

屋根の場合のほうが直線的に空気が抜けますので、断熱的には効果的です。





キッチンのJパネルで作るパーテーションです。

工夫によっていろいろなデザインパターンで内装を面白く演出できる材料です。





勘違いしないで下さい。食卓テーブルの完成ではありません。

食事の際の感じをつかんでいただきます。

椅子のサイズや、周囲の空き具合い、テーブルの幅などを確認していただきます。

ちらっと写っているのは建築主さん、現場打合せの日です。





ベランダの手すりの上面は防水処理をしておきましょう。

アルミの手すりバーを取り付ける前の状態です。




Project Top




     岐阜県揖斐川町脛永908番地1 鰍キぎはら設計 0585−22−1035

 
Copyright(C) 1999.02.06 Hiroshi Sugihara All Rights Reserved.