まちかどけんちくか まちかどけんちくか
Site map
Top 設計に対する姿勢、得意な分野を紹介 いままであった家づくりのプロセスや記録 設計してきた住宅や建築の内容紹介 家づくりQ&A、設計フローや設計費用鰍キぎはら設計の会社紹介 家づくりや建築への切なる思いや意志 リンクリスト案内地図更新記録 E-mail
設計姿勢、得意な分野家づくりのプロセス住宅、建築ギャラリーQ&Aプロフィールブログ     鰍キぎはら設計 




《所在地》 岐阜県垂井町
《工事種別》 増築改修
《1階床面積》  191.91u 
《2階床面積》 70.13u 
《延床面積》 262.04u 
 (79.4坪)
《施工》三柏(株)
 
 平面図はこちら

家づくりプロセスは
こちらです
 




  トップ住宅、建築ギャラリー>粋な伝統数奇屋>表門、玄関、東庭、北庭
Gallery私たちがこれまでに設計し現場監理をしてきた住宅や建築を紹介します。
 

粋な伝統数奇屋


 



表門と玄関

表門は道路に面した既設のもので、茶室の増築と同時に造られたものです。

清楚な感覚の数奇屋風に仕上げてあり、どこかの重量感のある武家屋敷風のものより親近感があり、

くぐりやすいというかインターホンを気軽に押せるといった感じです。

門をくぐって階段を数段上がった位置から撮った画像ですが、

ここの地点から車庫の脇を北へ石畳の上を歩いていくと、

今回リニューアルした玄関へたどり着く形です。

外観は入母屋の既設の瓦屋根にステンレスの一文字葺きで増築して違和感無く納めるという

基本方針でしたが、玄関と表門のバランスにも同様に重さに違いが少ないようにしました。

 

 














 


 

生活用の玄関通路

日本人にはお客様を大切にする国民性があるように玄関への通路も家人とお客様とは

分けたいという発想は自然な判断です。

洞窟のように見えていますが車庫の脇から玄関へ通じる通路で、さらに玄関脇から勝手口へ通じます。

車庫で車を降りてから勝手口までは雨にぬれないで勝手口までたどり着けるように、

私の好きな軒の深い庇の下をくぐっていくような通路になっています。

通路の正面、脇と日本の象徴のような縦格子に囲まれた世界です。

 














 


キーワードは「眺望」

何度かご照会するU_houseの眺望の良さ、

今回は南の庭園を南の高い位置から危険を顧みず撮った貴重な手ごたえのある一枚です。

 

 
こちらは2階の廊下から北東の方向、赤坂山の方向を撮った画像です、

こんな眺望を毎日見られる建築主さんがとても羨ましいですね。

右下に見えているのが北庭、蔵と向かい合って蔵のデザインが中庭の一部のようになりました。













 

東の庭

玄関ポーチ東脇から回り込んで居間の東側には塀の内側にはご覧のような庭に繋がっています。

「はれ」と「け」に分けるとすれば、南の庭園は「はれ」の空間、

東と北の庭は「け」の空間といったことでしょうか。

塀を作ったことにより改築前には通路程度のスペースしかなかった

東側の空間がサービスのスペースとして復権した感じです。

これを見ていて東側の視界が広がって「胸のつっかえがとれた」ような思いがしました

・・・ちょっと大げさですか?

 

 












 

 

開放的になった北庭

以前の北側の蔵と母屋の間は段差があって樹木が生えていましたが、

樹木を移植して段差は排水溝を設置して解消された感じです。

蔵と母屋の間隔寸法は変わらないはずですが、ご覧の画像のように広い中庭が出現しました。

目的のひとつとして物干しなどサービス部分として利用できるようにとこうしたわけですが、

ポツンポツンと残した樹木と敷き砂利は、禅宗の寺の庭にも通ずるさわやかさがあります。

蔵の存在が落ち着きを演出していて意外と気に入っている場所です。

 







Project Top




  top    
     岐阜県揖斐川町脛永908番地1 鰍キぎはら設計 0585−22−1035

 
Copyright(C) 1999.02.06 Hiroshi Sugihara All Rights Reserved.