まちかどけんちくか まちかどけんちくか
Site map
Top 設計に対する姿勢、得意な分野を紹介 いままであった家づくりのプロセスや記録 設計してきた住宅や建築の内容紹介 家づくりQ&A、設計フローや設計費用鰍キぎはら設計の会社紹介 家づくりや建築への切なる思いや意志 リンクリスト案内地図更新記録 E-mail
設計姿勢、得意な分野家づくりのプロセス住宅、建築ギャラリーQ&Aプロフィールブログ     鰍キぎはら設計 




《所在地》岐阜県大垣市
《工事種別》    新築
《1階床面積》  113.99u
《2階床面積》  84.67u
《延床面積》  198.66u 
 (60.2坪)
《施工》矢橋林業株式会社
 
 平面図はこち
 内容紹介はこちらです




 トップ家づくりのプロセス>木の香りとオール電化>現地調査、基礎工事、木材検査
これまでに設計してきた住宅や建築の家づくりプロセスを紹介します。
 
 木の香りとオール電化







着手前の現地調査

正面の奥へと延びる通りの右、手前の建築主所有のビルから2件目が敷地です。

手前の左右に走る大通りは、工業高校の正面へ続きます。大垣市内でも比較的静かな場所です。

とにかく現場へ行って現地の空気を吸うこと、雰囲気を感じること、これが一番大切です。



 

スエーデン式地質調査

2001年10月26日

地震が頻発するようになってから、いやそうでなくとも地質の状態を把握することは

必須条件なんですが、この日は地質調査の日です。

特に大垣市は昔から水の都、重要な作業です。





砕石地業


2002年1月24日

丁張りで建物の高さと平面的位置を確定してから、べた基礎の砕石地業をしたところです。






基礎配筋検査


2002年2月8日

べた基礎の配筋検査の日です。

誰しも口にする「基礎が大切」という言葉、

建築主には見えてないことが多い基礎の施工精度が及ぼす建物全体への影響、

コンクリートや鉄筋の強度だけでなく芯ズレやレベル。

設計図通りというのは当然ですが、施工者側の技術の差による影響はさすがに

「建築士さんにお任せするより仕方ないですね」・・・毎回建築主さんはおっしゃいます。

ただただ鉄筋が並んでいるだけにしか見えないかもしれませんが、多くのことが隠れています。





基礎コンクリート打ち

2002年2月8日

配筋検査の日の午後、コンクリート打ちでした。





基礎コンクリートの打設


2002年2月20日


コンクリートの打設の日です。

スランプ(コンクリートの硬さ施工性)、空気量(コンクリート内の空気の量、密度)、

塩分濃度(コンクリート内の塩分割合、塩分が入っているとアルカリのコンクリートには最悪)、

温度、など打設するコンクリートを現場で確認します。

品質に問題のあるコンクリートのことでマスコミを騒がせることのある昨今、

住宅では現場で品質を確認することの少なくなった現状に反して、

偽装問題の根絶に協力しようと頑固にこのテストを実行しています。

他の建材とは違いコンクリートばかりはこの段階での品質確認が大切です。






木材検査


2002年2月7日


木材検査の日です。

木造の建物を工事監理して木材の良し悪しを確認しないことがあるとすれば、

アンパンの餡を入れないのと同じ、ところが木材を吟味できない建築家が多いのをご存知ですか。

杉は産地によって強度が2割以上違います。

今回は福井県の勝山の杉ですが、奈良県の吉野杉の大木などはヒノキのような強度をもっています。

木材を見ていると懐かしさというか包まれるような安らぎを感じるのは私だけでしょうか。







 Project Top




     岐阜県揖斐川町脛永908番地1 鰍キぎはら設計 0585−22−1035

 
Copyright(C) 1999.02.06 Hiroshi Sugihara All Rights Reserved.