まちかどけんちくか まちかどけんちくか
Site map
Top 設計に対する姿勢、得意な分野を紹介 いままであった家づくりのプロセスや記録 設計してきた住宅や建築の内容紹介 家づくりQ&A、設計フローや設計費用鰍キぎはら設計の会社紹介 家づくりや建築への切なる思いや意志 リンクリスト案内地図更新記録 E-mail
設計姿勢、得意な分野家づくりのプロセス住宅、建築ギャラリーQ&Aプロフィールブログ     鰍キぎはら設計 




  《所在地》岐阜県大垣市
 
《工事種別》    新築
《1階床面積》  140.41u
《2階床面積》 66.94u 
  《延床面積》 207.35u  
  (62.8坪)   
  《施工》山中ハウジング株式会社  
   
  平面図はこちら   
  内容紹介はこちらです   






 トップ家づくりのプロセス数寄に住まう>見学、居間輪郭、システムキッチン、防音、外周点検
これまでに設計してきた住宅や建築の家づくりプロセスを紹介します。


 
 数寄に住まう


kengaku_060522.JPG

庭園見学

2006年5月20日

この日はちょっと一息ティーータイム、画像は建築主奥様からお聞きしていたケーキ屋さんです。

こちらのケーキ屋さんの庭園が素敵で参考にしたいということでしたので、

妻と娘を連れて見学を兼ねてお菓子を買いに来ています。

本人の申し出により残念ですが二人の姿はカットです。

建築主ご夫妻の寝室は居間の脇にあり南側の庭園に面しています(!)、

こんな庭に囲まれて毎日を過ごせたら・・・・・・ということでした。

kengaku_060522-1.JPG












ima_060515.JPG

居間の輪郭

2006年5月15日

居間の内装下地が仕上がってきて部屋の輪郭が浮かび上がってきました。

居間は1階の中央にありダイニングや和室、洗面所や寝室と浴室、

トイレや納戸などの部屋に直接アクセスできるプランになっています。

私個人の部屋もテレビのある居間に小さな湯沸しとトイレに寝室が引っ付いており、

その隅っこで朝早くからブログを打ち込んでいるという、雑多な印象は無くコンパクトで便利です。

まさにその拡大版のようなプランで、こちらはおまけに南の庭園があり、羨ましい限りです。

寝室を出た部分から北側のダイニングの方向を見ています。

ima_060515-1.JPG

こちらは北側のダイニングから居間の南側のテラスの方向を見ています。

工程がこの段階にくると建築主さんにも将来の生活パターンがよりイメージを描きやすくなり、

現場は仕上げに近づいていきますが打ち合わせは忙しくなってきます。











 

kichin_060519.JPG

システムキッチンの設置

2006年5月19日

システムキッチンを設置しています。

ヤマハの製品です。

デザインでは定評のあるメーカー、やさしい、しなやかで女性的な印象のキッチンです。

メーカーの選択は、建築主さんの要望の最大公約数となるよう、

セミオーダー品から提案を初めていきますが、

何度もショールームを訊ねてみたり提案書を吟味していると固まってゆきます。

造り付けの家具との取り合わせがどのようになりそうか気になって現場を見に来た日でした。

kichin_060519-1.JPG












shaon_060802.JPG

趣味の部屋の防音工事

2006年5月15日

閑静な市街地内にあり、建築主さんにとってはギターの音が外部に漏れるのは気になるところ。

2階に計画した趣味の部屋は防音施工を行いましたが、

床があるといっても1階ほどの振動吸収力の無い階上の一角です。

床と壁、天井と遮音ボードの層とグラスウールの吸音層をペアに交互に何組かを施工、

入り口は遮音ドアの取り付けしました。

材料は騒音効果を数値で把握できるダイケンの製品を使用しました。

何度か外部で騒音計で計測しつつの手探りの施工になりましたが、一定の性能が出ているようです。

shaon_060802-1.JPG












ashiba_060531.JPG

足場を解体する前に点検

2006年5月31日

外装の化粧が終わりましたので足場を解体して工程は足元の工事、

敷地周囲の配管や外構の工事に移っていきます。

足場を外してしまうと屋根や外壁の手直し工事が困難になってきますので、

ここでひと区切り、手直しの必要な箇所が無いかを建築主さんと確認しました。

仕上げというのはその及第点には個人差がある場合がありますから、必ずご意見を窺うことにしています。

屋根などは工事の忘れものが無いか、雪止めの固定方法が大丈夫か、

端部の水切りの納まりが雨漏りの原因になりはしないか、外壁はサイディングの固定法は良いか、

傷を残してはいないか、などなど。

それにしてもテクスチャーが画像では分かりにくいのですが、

この外壁のサイディングはいい木目が出ています、私も気に入っています。

ashiba_060531-1.JPG

ashiba_060531-2.JPG












Project Top




       
   岐阜県揖斐川町脛永908番地1 鰍キぎはら設計 0585−22−1035

 
Copyright(C) 1999.02.06 Hiroshi Sugihara All Rights Reserved.