まちかどけんちくか まちかどけんちくか
Site map
Top 設計に対する姿勢、得意な分野を紹介 いままであった家づくりのプロセスや記録 設計してきた住宅や建築の内容紹介 家づくりQ&A、設計フローや設計費用鰍キぎはら設計の会社紹介 家づくりや建築への切なる思いや意志 リンクリスト案内地図更新記録 E-mail
設計姿勢、得意な分野家づくりのプロセス住宅、建築ギャラリーQ&Aプロフィールブログ     鰍キぎはら設計 




  《所在地》岐阜県大垣市
 
《工事種別》    新築
《1階床面積》  140.41u
《2階床面積》 66.94u 
  《延床面積》 207.35u  
  (62.8坪)   
  《施工》山中ハウジング株式会社  
   
  平面図はこちら   
  内容紹介はこちらです   






 トップ家づくりのプロセス数寄に住まう>防水、配管、耐力壁、ベランダユニット
これまでに設計してきた住宅や建築の家づくりプロセスを紹介します。


 
 数寄に住まう


bousui_060222.JPG

屋根のゴムアス防水

2006年2月22日

この日は屋根の防水工事でした。

ゴム系アスファルト防水、改質アスファルト層が挟み込まれていますので

一般的に使われているアスファルト防水紙に比べて粘着性が高く、

釘穴を包み込んでしまってくれため安心して野地板に打ち込めます。

しかも野地板に粘着してしまうためズレはありません、

でも張り上げるときに職人さんは大変苦労してもらいました。

それが画像の状態です。

bousui_060222-1.JPG













setubi_060308.JPG

給排水の配管方法

2006年3月8日

サヤ管ヘッダー工法といって給水と給湯配管をサヤの中に曲がりの自由なポリブデン管を

それぞれの供給先に個別に繋ぎます、万が一漏水があった場合に見つけやすくて

交換がしやすいという利点があります。

長期優良住宅という言葉を新聞などでご覧になったことがあるかと思いますが、

その設計条件の中にもあり、この工法で維持管理のしやすさを高めるということです。

setubi_060308-1.JPG

トイレの床下の排水管です、左下へ伸びて蓋がしてある部分は物が詰まったときに

掃除をしやすくするために直管で外部に繋いであります。

掃除口といって床下にこういった用意をしてあります。










gaiheki_060308.JPG

外壁の耐力壁

2006年3月8日

建物の概観が見えてきました。

外壁の耐力壁の構造用合板は、軸組みの算定で必要不要の箇所は出しますが

基本的に全周に張ることにしています。

建築基準法の規定の1.25倍から1.5倍くらいの量になるようにしておきます、

建築工事業者さんを信用しないわけではありませんが、

安全率と施工の不出来をフォローできることを考えてのことです。

gaiheki_060308-1.JPG

釘の打ち込みすぎやピッチの荒さが目立つ場合もチェックしておきます、

また材料はF☆☆☆☆の製品を使います。










beranda_060315.JPG

ベランダの防水ユニット

2006年3月15日

ベランダは防水ユニットのワンプット(CRユニット)という製品です。

FRPという公園のボートを整形している材料で、防水性能を守るために工場製作、

現場の下地の形状から地震の振動を伝えないようにクリアランスをみて設置します、

また下地となる箱型の部分は構造用合板で剛性を高めておきます。


beranda_060315-1.JPG












Project Top




 
       
   岐阜県揖斐川町脛永908番地1 鰍キぎはら設計 0585−22−1035

 
Copyright(C) 1999.02.06 Hiroshi Sugihara All Rights Reserved.