まちかどけんちくか まちかどけんちくか
Site map
Top 設計に対する姿勢、得意な分野を紹介 いままであった家づくりのプロセスや記録 設計してきた住宅や建築の内容紹介 家づくりQ&A、設計フローや設計費用鰍キぎはら設計の会社紹介 家づくりや建築への切なる思いや意志 リンクリスト案内地図更新記録 E-mail
設計姿勢、得意な分野家づくりのプロセス住宅、建築ギャラリーQ&Aプロフィールブログ     鰍キぎはら設計 




  《所在地》岐阜県池田町
 
《工事種別》    新築
《1階床面積》  141.17u
《2階床面積》 74.65u 
  《延床面積》 215.82u  
  (65.4坪)   
  《施工》内田木材工業  
   
  平面図はこちら   
  内容紹介は
こちらです
 
 






 トップ家づくりのプロセスホームイズハウス>ベランダ、杉パネル、外壁サイディング
これまでに設計してきた住宅や建築の家づくりプロセスを紹介します。


 
 ホームイズハウス




ベランダの納まり

2006年12月18日

ベランダ部分の下地は鋼製アングルに常温のメッキをして梁に固定し、

それにアイアンウッドの木製ルーバーを取り付けるという方法です。

木造の数奇屋デザインにしようとしているのにベランダの角ばったものがくっつくデザインは

何か許せない気がしています。

常に数奇屋のような軽やかな印象を目指しています。

風雨にさらされることの多いベランダは、色が落ちたり漏水したりと、

時間の経過で老朽化が早い部位でもあります。

それら条件を満たす納まりとしてこのようになりました。

この日は漏水対策がうまくいく納まりになっているかを再確認しにきました。












杉パネル

2007年1月11日

杉のパネルは「Jパネル」という集成材を使用しています。

無垢の杉板にしたいところですが、将来的なヒネリが気になりますのでいつもこれを使用しています。

やはり杉パネルの魅力は貼る材料や塗る材料には感じられない癒される空気感です。

材料の化粧の具合、節の状況などを確認に現場へ来た日です。




ロフト部分の床は杉パネルを敷いて仕上げです。

これで水平方向の火打ち梁のような構造的な補強の役目もします。










外壁サイディング

2007年1月23日

外壁の下地の状況を確認に現場へ来ました。

仕上がりも確かに大切ですが、下地部分の通気が間違いなく各部で取れているのかを確かめておくこと、

材料が経年変化で歪んだりする部分がありはしないかを目視しておきます。

北側の駐車場側のリズミカルに柱が並ぶ部分です。






通気を取る外壁の下端と上端のアップです。

黒い部材は空気は通過するが水や虫のようなものは通過できないような仕組みになっています。










Project Top



       
   岐阜県揖斐川町脛永908番地1 鰍キぎはら設計 0585−22−1035

 
Copyright(C) 1999.02.06 Hiroshi Sugihara All Rights Reserved.