まちかどけんちくか まちかどけんちくか
Site map
Top 設計に対する姿勢、得意な分野を紹介 いままであった家づくりのプロセスや記録 設計してきた住宅や建築の内容紹介 家づくりQ&A、設計フローや設計費用鰍キぎはら設計の会社紹介 家づくりや建築への切なる思いや意志 リンクリスト案内地図更新記録 E-mail
設計姿勢、得意な分野家づくりのプロセス住宅、建築ギャラリーQ&Aプロフィールブログ     鰍キぎはら設計 




  《所在地》岐阜県池田町
 
《工事種別》    新築
《1階床面積》  141.17u
《2階床面積》 74.65u 
  《延床面積》 215.82u  
  (65.4坪)   
  《施工》内田木材工業  
   
  平面図はこちら   
  内容紹介は
こちらです
 
 






 トップ家づくりのプロセスホームイズハウス>階段、竹フローリング、ガルバリウム鋼板、外部吹付
これまでに設計してきた住宅や建築の家づくりプロセスを紹介します。


 
 ホームイズハウス




階段造作

2007年1月23日

階段の造作が進んでいます。

この日は納まりの確認に来た日です。




竹のフローリング

2007年1月31日

この日は竹のフローリングを張っています。

1階はタモ、2階は竹のフローリングを張ることになっています。

2階床は根太レス工法といって、構造骨組みの梁の上に直に構造用合板を張ることによって

2階床面の剛性(硬さ)を高めてあります。

その上に仕上げのフローリングを張ってゆきます。




材料の確認は現場ですることが重要です。




お隣の外壁補修

2007年2月23日

駐車場を囲むように建築主さんの事務所が建っています。

これも何年か前に設計させていただいたのですが、

外壁のシーリングの割れが目立ってきており美観の補修の必要が出てきました。

特に漏水の原因になることはないと考えられますが、

駐車場が整備された後のことを考えると今回の工事にあわせてシーリングの

打ち直しをすることになりました。

この日はその工事方法の確認に現場へきました。













ガルバリウム鋼板

2007年2月24日

ガルバリウム鋼板は外壁に使用しています。

ポイントは曲げの寸法です。幅は37mm高さは18mmくらいを標準としています。

縦のラインが外壁の印象を微妙に影響して、和風の感覚を作ってくれます。

曲げの形状を確認に来た日でした。










外部塗装

2007年3月9日

外壁の弾性リシン吹付けが始まりました。

和風の色を選ぶのが常です、やはり住宅はこのくらいの色が一番落ち着いていて好きです。




ハネダシの梁部分はオスモという木材専用の含浸系の塗料を使います。

成分は化学材料でなく自然素材を原料としており木材守り劣化を防ぎます。









Project Top



       
   岐阜県揖斐川町脛永908番地1 鰍キぎはら設計 0585−22−1035

 
Copyright(C) 1999.02.06 Hiroshi Sugihara All Rights Reserved.