まちかどけんちくか まちかどけんちくか
Site map
Top 設計に対する姿勢、得意な分野を紹介 いままであった家づくりのプロセスや記録 設計してきた住宅や建築の内容紹介 家づくりQ&A、設計フローや設計費用鰍キぎはら設計の会社紹介 家づくりや建築への切なる思いや意志 リンクリスト案内地図更新記録 E-mail
設計姿勢、得意な分野家づくりのプロセス住宅、建築ギャラリーQ&Aプロフィールブログ     鰍キぎはら設計 




  《所在地》岐阜県池田町
 
《工事種別》    新築
《1階床面積》  141.17u
《2階床面積》 74.65u 
  《延床面積》 215.82u  
  (65.4坪)   
  《施工》内田木材工業  
   
  平面図はこちら   
  内容紹介は
こちらです
 
 






 トップ家づくりのプロセスホームイズハウス>木材検査、基礎コンクリート打
これまでに設計してきた住宅や建築の家づくりプロセスを紹介します。


 
 ホームイズハウス




木材検査

2006年10月10日

木材検査の日です。

木材の検査は化粧材を中心に、材料が建物完成後にどこにどのような材料が現れてくるか、

特に今回は化粧となる柱や梁がたくさんありますので見ておく必要がありました。

木材は自然素材ですから節なしというのが価値観のすべてを決定しませんが、

将来的にひび割れが出てくる材料であると強度に影響したり、

見栄えが悪くなったりしますので水分量が25パーセントから20パーセント以下であることが条件です。




北面の化粧の独立柱が並ぶ部分の足元の金物です。










基礎コンクリート打ち

2006年10月14日

基礎のコンクリート打ちの日です。

型枠の内側に見えるのはアキレスボードというウレタンの断熱材で、

コンクリートを打ち込めば基礎の立ち上がりに外側に張り付きます、

床下も温熱的には室内空間とする基礎断熱工法です。




コンクリート打ちの日には立ち会って品質試験のデータ取りを現場で行います。

レディィミックストコンクリートの工場はJIS工場ですが、

品質はやはり打ち込む現場で決まってしまいますので

スランプ、空気量、塩分濃度、温度などが規定内であることを確認して記録しておきます。

同時に現場養生のテストピースを残しておき、建て方直前の日と4週後に破壊試験を実施し

必要な強度が発現しているかを確認することにしておきます。










プレカット工場木材検査

2006年10月17日

愛知県内のプレカット工場で建て方構造材の木材検査と工程打ち合わせの日です。

工場内の設備の遠景と材料の写真です。




木材の水分量の検査の状況です。

25パーセントを下回っていることが合格条件です。


 

2階屋根の勾配を形づくる登り梁が桁行き方向の梁とかみ合う部分のディテールです。

こちらは内田木材の加工工場で確認しました。








Project Top



       
   岐阜県揖斐川町脛永908番地1 鰍キぎはら設計 0585−22−1035

 
Copyright(C) 1999.02.06 Hiroshi Sugihara All Rights Reserved.