まちかどけんちくか まちかどけんちくか
Site map
Top 設計に対する姿勢、得意な分野を紹介 いままであった家づくりのプロセスや記録 設計してきた住宅や建築の内容紹介 家づくりQ&A、設計フローや設計費用鰍キぎはら設計の会社紹介 家づくりや建築への切なる思いや意志 リンクリスト案内地図更新記録 E-mail
設計姿勢、得意な分野家づくりのプロセス住宅、建築ギャラリーQ&Aプロフィールブログ     鰍キぎはら設計 


建築家、一級建築士事務所の仕事について

設計監理の一般的フロー
について

 



 トップQ&A>設計監理費に入っている仕事の範囲
Faq家づくりQ&A、 設計フローや設計監理費用について紹介します。 
 

日々いただく住宅や建築に関する質問、建築主さんとの会話の中から拾った疑問など、ご参考になりそうなことをジャンル別にまとめてみました。
計画・設計・構造・設備編    設計・監理費編  
・設計監理費に入っている仕事の範囲

設計って何? 監理って何? いったい何をするの? 設計監理の契約をしてどこまで面倒見てもらえるの?

この疑問は建築家の側から見れば「見えない」疑問点ですが、建築主となられる側からは一番最初に教えてほしいではないでしょうか。

「設計監理費」に含まれる業務の範囲を以下にまとめてみました。

1.基本設計

建築主から希望要望をお聞きして、設計要旨(設計の基本的考え方)、平面プラン(間取り)、立面図(建物の外観)、パース(3次元透視図)、基本予算書をまとめる作業です。

そのためには現地調査、役所との法的打ち合わせ、材料工法の研究など周辺情報の収集も行います。

2.実施設計

基本設計を元に、実際に建物を具現化するための図面を作成する作業です。

具体的には、求積図、法令関係図、平面図、配置図、立面図、仕上表、矩計図、各詳細図、展開図、建具表、電気設備図、給排水衛生設備図、構造図、構造計算書など、設計図50枚から規模によっては100枚を仕上げます。

3.建築確認申請手続き、都市計画法許可、等建築関連法令許可

建築関連法令に適合していることを役所にて許可を受ける作業です。
必要があれば現場での中間検査や完了検査の立会いを行います。

4.工事業者の見積り徴収と内容検討、工事請負契約

設計図書を作成した中間的立場から、建築主を代理して(建築主との委任契約者として)3社以上5社まで位の相見積りを取り、種々の条件から適正な業者を建築主の意見を踏まえて選定します。

建築主と工事請負業者との契約の調印式にも立会いを行います。

5.工事現場監理

地鎮祭から始まり、基礎工事、建て方、設備工事、大工工事、内装工事、外構工事や庭園工事まで一連の工事が完了するまで、実施設計図と現場との調整作業、色決めなどの建築主との打ち合わせ、役所検査機関の現場検査の立会いなど、建築主と共に現場の進行中を見守るあるいは軌道修正の作業です。

6.メンテナンス保証確認

工事完了後の1年間から数年、(構造部分、漏水部分は10年)、建築主が使い始めてからの機械調整、建具調整、保証期間中に起きる不具合の相談、工事の実施立会いなど、内容原因によって適正に実施されることの確認作業です。


以上が業務を概略紹介しましたが、人と人の関わりを大切にする作業ばかりですので他にも目には見えないもろもろの作業もあります。

さらに詳細に他のページでも分かりやすく紹介しておりますのでご確認ください。



   top    
     岐阜県揖斐川町脛永908番地1 鰍キぎはら設計 0585−22−1035

 
Copyright(C) 1999.02.06 Hiroshi Sugihara All Rights Reserved.