まちかどけんちくか まちかどけんちくか
Site map
Top 設計に対する姿勢、得意な分野を紹介 いままであった家づくりのプロセスや記録 設計してきた住宅や建築の内容紹介 家づくりQ&A、設計フローや設計費用鰍キぎはら設計の会社紹介 家づくりや建築への切なる思いや意志 リンクリスト案内地図更新記録 E-mail
設計姿勢、得意な分野家づくりのプロセス住宅、建築ギャラリーQ&Aプロフィールブログ     鰍キぎはら設計 


建築家、一級建築士事務所の仕事について

設計監理の一般的フロー
について

 



 トップQ&A>断熱、気密、換気と住宅
Faq家づくりQ&A、 設計フローや設計監理費用について紹介します。 
 

日々いただく住宅や建築に関する質問、建築主さんとの会話の中から拾った疑問など、ご参考になりそうなことをジャンル別にまとめてみました。
計画・設計・構造・設備編      
・断熱、気密、換気と住宅

「外張断熱」での高断熱住宅を何棟か設計しました。

それにはアキレスが販売しているオープンな外断熱工法を採用したこともありました。

これは、ウレタンボードで建物全体をくるむものです。・・・セーターを着せてやるようなものです。

湿気のある部屋の空気が温度変化のある断熱層に浸入すると、結露がおきます。

木造軸組工法では柱と柱のに断熱材を挿入する「軸間断熱」の場合、柱や梁が断熱層内に存在することになります。
それに対して「外張断熱」は、断熱層を柱の並ぶ外側に出すことにより、骨組みを構成する躯体内の結露は起きにくい構造となるのです。

また、「軸間断熱」では断熱層の外側になってしまう屋根裏や床下が、「外張断熱」では断熱層の内側つまり部屋側になるので、夏の屋根裏の暑さ、冬の床下の寒さが部屋内部に影響は少なくなります。

逆に、床下の水の浸入がないよう対策を講じておかないと床下はプール状態になります。

家の中で外部の暑さ寒さを、冷暖房の機械装置を使ってしのごうとすれば、外界からの熱の影響を少なくしなければなりません。

魔法瓶なら最初の温度が長く保たれるのに対し、断熱層のないポットであればずっと通電しなければないのと同様です。

そのほかにも、熱を跳ね返す「遮熱」塗料の技術や熱のエネルギーを分子の運動エネルギーに変換する塗料技術も最近では登場してきました。

すべてこういった技術は省エネルギーと快適性を目指しては生まれてきました。

強調したい点は、すべてを科学技術に頼ることでは解決しないこともあるということ、しかしこれらの技術に関して常にアンテナを向けずには住宅や建築を作ってはいけないということです。

私はそんな方向性の中、以下のような考え方を設計に取り入れています。

自然の通風とセットで室内の快適性を得ることは日本では古くから定説となっていますが、そのために重要なのは高気密性(密閉度)を高めることです。

高断熱は高気密とセットになり効果のあるものになりますが、換気を忘れ無いことです。

温帯の高気密高断熱住宅には、「閉じるための技術」と「開くための設計」がセットで必要です。

気候の厳しい真冬と真夏は閉じて、最小限の換気装置で補い、それ以外の季節はなるべく開くのです。

具体的には通風のための風の道、窓の種類、日射を調整するため窓の位置、庇の大きさ、ブラインドや時には落葉樹の利用などなど、基本的な「家の設計」そのものが非常に大切になります。

うまく設計すれば、例えば夏でも夜は窓を開けて涼しい外気を取り込み、朝に閉めれば午前中くらいはクーラーがいらない・・・といった使い方も可能です。

高価な材料や技術ではなく、難なく工夫できる従来からあることを設計で実行するということです。



   top    
     岐阜県揖斐川町脛永908番地1 鰍キぎはら設計 0585−22−1035

 
Copyright(C) 1999.02.06 Hiroshi Sugihara All Rights Reserved.