まちかどけんちくか まちかどけんちくか
Site map
Top 設計に対する姿勢、得意な分野を紹介 いままであった家づくりのプロセスや記録 設計してきた住宅や建築の内容紹介 家づくりQ&A、設計フローや設計費用鰍キぎはら設計の会社紹介 家づくりや建築への切なる思いや意志 リンクリスト案内地図更新記録 E-mail
設計姿勢、得意な分野家づくりのプロセス住宅、建築ギャラリーQ&Aプロフィールブログ     鰍キぎはら設計 


建築家、一級建築士事務所の仕事について

設計監理の一般的フロー
について


 



 トップQ&A>工事業者との請負契約と建築家との委任契約の違い
Faq家づくりQ&A、 設計フローや設計監理費用について紹介します。 
 

日々いただく住宅や建築に関する質問、建築主さんとの会話の中から拾った疑問など、ご参考になりそうなことをジャンル別にまとめてみました。
   設計・監理費編

 
工事業者との請負契約と建築家との委任契約の違い

建築主と建築家が結ぶのは委任契約と言います、建築会社との請負契約との違いから、委任契約を建築家と結んで工事を進めた場合の一般的に分かりにくい部分や長所をまとめました。


・建築主と建築家は委任契約で結ばれます

建築主と建築家は委任契約で結ばれますが、設計を依頼したというのみでなく建築家が建築主の代理人としての立場を約束する契約でもあります。


・建築主と施工者は請負契約で結ばれます

これに対して建築主と施工者は請負契約で結ばれます。

まだまだ多くの住宅は請負契約のみで施工されているようですが、これはあくまで工事を請け負う契約であって、設計も同時に致しますという契約ではありません。

建物を建てる以上は設計が不必要な場合はひとつもないのです。

確かに施工者の設計には最低限の法的不備はありません、またセールスポイントとする性能も付加されます。
ただし工事を任される請負契約を結んで工事そのものの実行が目的である以上は、設計はあくまで工事を完遂するため、利益を残すための内容とならざるをえないという現実があります。


・設計施工はバランス感のない設計になりがち

設計施工という言葉を聴かれることがあると思います。これは設計と工事を同一会社内で一連の流れで収めてくれるシステムです。

施工者の設計は自社の考え方を実現する道具であっても、建築主の考え方を丁寧にくみ取る道具にはなっていかないということもあります。

これを如実に表しているのは、たとえば気密性能は追っかけているばかりにデザインが悪いなどの性能にバランス感を欠いている建物を見かけることです。

やはり設計者は施工者から独立した立場から意志を建物に反映できる立場であることが良いと考えます。


・透明度の高い設計

設計内容によって工事費のサイズはコントロールすることが出来ます。

これは委任契約という建築主との信用関係の裏付けがあり、経験的に分かってくる工事原価もお教えして透明度を高めることができるのです。

建築主と設計者が委任契約で結ばれる場合には施工者の立場も考慮しますが、工事の完遂だけではなく建築主の立場を優先した設計を進めることができる理由です。

勢い施工者には難問を突きつける内容になっていることもあり得ますが、枠にはまった一定の範囲内での設計ではないのです。


・設計内容の正確な吟味と検討が工事の費用対効果を高めます

時間は必要ですが設計の検討を建築主さんと話し合いを重ねることにより間違いの少ない、ピントのハッキリした内容を固めてある設計図は、材料の検討比較による費用の節約ばかりでなく、工事の大きなウエイトを占める時間のロスも削減可能なのです。

また計画時には請負業者に関係なく進める充分な検討は、建築主さん自身の住宅に対する理解が深まることも手伝って、結果的に工事費用を凝縮することになり、設計監理費用より以上の効果が生まれることも望めます。


・全ての費用を知った上で計画的に住まいを作れます

設計者は工事を請け負うわけではありませんので計画段階で住まいを建築する際の全ての費用を算出して検討できます。

設計者は工事請負者のように工事契約を急ぐ必要もありませんので、中立な立場で算出した全ての費用は中立な物差しを作っておくようなものです。




   top    
     岐阜県揖斐川町脛永908番地1 鰍キぎはら設計 0585−22−1035

 
Copyright(C) 1999.02.06 Hiroshi Sugihara All Rights Reserved.