まちかどけんちくか まちかどけんちくか
Site map
Top 設計に対する姿勢、得意な分野を紹介 いままであった家づくりのプロセスや記録 設計してきた住宅や建築の内容紹介 家づくりQ&A、設計フローや設計費用鰍キぎはら設計の会社紹介 家づくりや建築への切なる思いや意志 リンクリスト案内地図更新記録 E-mail
設計姿勢、得意な分野家づくりのプロセス住宅、建築ギャラリーQ&Aプロフィールブログ     鰍キぎはら設計 


建築家、一級建築士事務所の仕事について

設計監理の一般的フロー
について

 



 トップQ&A>プラン修正は無料か
Faq家づくりQ&A、 設計フローや設計監理費用について紹介します。 
 

日々いただく住宅や建築に関する質問、建築主さんとの会話の中から拾った疑問など、ご参考になりそうなことをジャンル別にまとめてみました。
   設計・監理費編

 
・プラン修正は無料か

家を建てようとネット上で気に入った建築家を見つけ、会ってみてプランを何回か作成依頼、けれど何かの事情でお断りになりたい場合・・・・
こういったケースはありがちなことですし、過去には何度かありました。


このHPを含めて、あちこちの設計者の考え方、創り方を研究して、「これは自分の嗜好に合いそうだから、一度会って人柄と作品を確認してから気に入れば付き合ってもらうか、仮に住まいに関する考え方にズレがあったなら、お互いの意見交換でなんとか妥協点をみつけて自分なりの住まいにしよう。」

過去にHPを見て読んで訪ねて来られ、そして何度かお会いして御契約をいただいたある方は、この程度の気軽さであったことを、後に聞かせていただいたことがありました。

「あちこちの建築家さんを訪ね歩いてみることも考えたが、自分には設計事務所や建設会社を選択できるほどの知識や努力する時間がなく、難しいので、第3者の設計事務所の存在意義の意見を参考にして決めた」ともおっしゃってみえました。

結局のところ「杉原さんにお会いして、自分の意見も聞いてくれそうだから、」・・・・ということも。

決定の理由が不安定にも思えてしまうかもしれませんが、このような方は、お会いしている段階より思いが掴めますので、事務処理的に設計監理契約を急ぐのは、もとより本意ではありません。

したがってプランの製作や訂正は、信頼関係が築かれているという前提の元、結果的に「無料」という言葉さえ出ることはなく、2回目ないし3回目のプラン作成時に、意思を口頭で確認をしておき、以降はより詳細な打合せに入り、4回目くらいの打合せ会の席で契約書に印鑑をいただいているのが多いようです。

人と人の出会いが、たまたま「家創りという大テーマ」を通じて成立したのだと捕らえると、「設計監理契約」というものはお付き合いを進めるレールで、列車は最初にお会いしたときから、そのレールの上を走り始めると考えるのが自然です。

逆に「人間性としてキライ!」なんてこともあるかもしれませんが、「会ってみて、やはり設計思想や考え方など嗜好に合わないな」という結論がでたならば、それも出会いのひとつの形態であっていいはずです。

そんなときは、上記の「列車」のどこかに不良部品が合ったに違いない・・・と、諦めて自分のプランを供養するための費用をいただくことにしています。

今までは「5万円から10万円」というような範囲で手数料を頂いていました。

平面プランとパースや設計主旨説明書など、一連の提案内容を最低限でまとめられる程度の資料を製作するのに必要な時間が、3日から1週間ですから、日本建築士事務所協会の資料から基準の人件費の部分のみを採用させていただき、決めています。

住宅メーカーのように、プランを1枚のコピー用紙のように書き捨てることは、したくない。・・・・・という信念を持っていたいからでもありまし、両者の相違点をより鮮明に出来るからでもあります。

また設計監理費同様に料率表としてサイト上にはっきり公開しておくことが良心的であると考えています。



   top    
     岐阜県揖斐川町脛永908番地1 鰍キぎはら設計 0585−22−1035

 
Copyright(C) 1999.02.06 Hiroshi Sugihara All Rights Reserved.